社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ 社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ

企業を発展させる人事労務のパートナー

  • 私について
  • サービス案内
    • 総合案内
    • 労務相談顧問
    • 省力化支援
    • 助成金申請代行
    • 就業規則作成・ 改定支援
    • 社会保険手続き代行
    • 給与・賞与計算代行
  • お知らせ
    • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 075-252-2771
  • 私について
  • サービス案内
    • 総合案内
    • 労務相談顧問
    • 省力化支援
    • 助成金申請代行
    • 就業規則作成・ 改定支援
    • 社会保険手続き代行
    • 給与・賞与計算代行
  • お知らせ
    • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 075-252-2771
就業規則って何?
社労士コラム 2025年1月21日

就業規則って何?

新年が明けて早いもので3週間、1月もあっという間に終わりそうですね。
弊所では、昨年から立て続けに就業規則の作成や変更のご依頼をいただいたおかげで業種も規模も様々なお客さまのお話を聞く機会が増えています。
そこで、就業規則について感じることも多かったため、今回は就業規則について取り上げていきます。

就業規則って何?

就業規則は、会社のルールを文書にしたものです。
法律上は、絶対的記載事項(作成する時には絶対書くべきもの)と相対的記載事項(会社にルールとして入れるなら書くもの)の2つがあります。
一例を挙げると絶対的記載事項にあたるのは『労働時間・休日・休暇・給与支払日・定年・退職・解雇』などです。

就業規則って作らないとダメ?

法律上:従業員(パート、アルバイト含む)が、常態として10人以上になると必要です。

ここで出てくる疑問は、こんな感じではないでしょうか。
①常態ってどういう状況?
②週1回出勤のアルバイトも10人に含まれるの?
③年収調整の関係で2ヶ月程出勤していないパートも10人に含まれるの?
④派遣社員は10人に含まれるの?

答えは、
①「所属」している従業員という意味です。単発や期間限定で働く人は含めません。
②含む:週1回でも「所属」しているため、10人に含みます。
③含む:年収調整で一時的に休んでいるだけで「所属」はしているため10人に含みます。
④含まない:派遣社員の所属は、派遣元になるため10人に含めません。

勘違いとして多いこと

その1:
パートやアルバイトは10人に含まないと思っているケース
飲食店などは、上記②のように週1~2回しか入ってないアルバイトは多いと思いますが、出勤日数は関係なく、雇用形態も関係ありません。

その2:
会社全体で10人以上と思っているケース
10人以上のカウントは、「事業所単位」で考えます。
例えば、京都本社で5人・滋賀支店で8人の場合、会社全体では13人ですが支店ごとに見ると、どちらも10人未満です。そのため、この会社は法律上の作成義務はありません。

その3:
個人事業主なら作成しなくて良いと思っているケース
個人・法人の区別は、関係ありません。個人事業主でも人数が10人以上常時雇用していれば、作成が必要です。

労働基準監督署への届出義務もあります

労働基準監督署への届出義務もあります

常態として10人以上の従業員がいた場合、作成義務に加えて「届出義務」も発生します。
10人以上いるけれど、就業規則を作成せず+届出もしなかった場合は、労働基準法違反となり30万円以下の罰金が科される可能性があります。

ちなみに規模や業種にもよると思いますが、金銭的なペナルティだけでなく、信用問題もとても大きなことです。
・会社としての信用
・従業員からの信用

仮に労働基準監督署から指摘や指導をされておらず、金銭的なペナルティや会社の信用問題も発生していないなら安心?

いえいえ、「従業員からの信用」が失われているかもしれません。ネットで調べればすぐ答えがでる今、従業員の方が詳しいなんてことはよくあることです。

是非、この「従業員からの信用」を大事にして欲しいと伊藤は考えています。
お互いが気持ちよく働けるルール作りとして、まだ作成していない場合は是非ご検討ください。

次回、10人未満の小規模事業所で就業規則を作成するメリット・デメリットをご紹介します。

投稿ナビゲーション

新年、明けましておめでとうございます。
10人未満の小規模事業所が就業規則を作成するメリット
社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ > お知らせ・コラム > 社労士コラム > 就業規則って何?

最新記事

介護離職防止

介護離職防止

学生アルバイトの社会保険の扶養認定年収150万円へ拡

学生アルバイトの社会保険の扶養認定年収150...

持ち帰り残業は労働時間にあたる?

持ち帰り残業は労働時間にあたる?

戸籍に記載されるフリガナの通知書 戸籍制度マスコットキャラクター「コセキツネ」

戸籍にフリガナが記載されます

社労士への相談_職場での注意指導がパワーハラスメントに該当する場合はあるの?

職場での注意指導がパワーハラスメントに該...

職場のパワハラについて_社労士のアドバイス

ハラスメント相談、会社はどう対応しますか?

社労士への質問_自己判断で早朝出勤している時間は、残業時間になる?

自己判断で早朝出勤している時間は、残業時...

求人票と違う条件で採用しても良いのでしょうか?

求人票と違う条件で採用しても良いのでしょ...

採用面接のとき健康面の質問をしても良いの?に社労士が答えます。

採用面接のとき健康面の質問をしても良いの?

社会保険の加入義務について

社会保険の加入義務について

ニュースカテゴリー

  • すべてのニュース
  • 社労士コラム
  • お知らせ

よくあるご質問

わかりやすく
簡潔にお答え!

川嶋総合パートナーズへのよくある質問

相談会・セミナー

社会保険労務士が
問題解決!

川嶋総合パートナーズによる相談会のご案内

お客様の声

フィードバックを
ご紹介!

川嶋総合パートナーズの社労士へのお客様の声
社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ 社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ

〒604-8181

京都市中京区姉小路通間之町西入綿屋町538番地

京都市営地下鉄

 「烏丸御池」駅(3-1出口)より徒歩約3分

TEL.075-252-2771

◎受付時間/AM.9:00 - PM.5:00

お問い合わせ

  • サービス案内
  • 労務相談顧問
  • 就業規則作成・ 改定支援
  • 省力化支援
  • 社会保険手続き代行
  • 給与・賞与 計算代行
  • 助成金申請代行
  • お知らせ・コラム
  • お知らせ
  • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • 相談会・セミナー
  • お客様の声
  • 飲食業
  • 製造業
  • サービス業
  • 卸売業
  • 私について
  • 社労士紹介
  • 事務所概要
  • アクセス
  • 川嶋グループ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・免責事項

Copyright © 2024- Kawashima Sogo Partners All Rights Reserved.


  • お問い合わせ

  • TEL

  • アクセス