社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ 社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ

企業を発展させる人事労務のパートナー

  • 私について
  • サービス案内
    • 総合案内
    • 労務相談顧問
    • 省力化支援
    • 助成金申請代行
    • 就業規則作成・ 改定支援
    • 社会保険手続き代行
    • 給与・賞与計算代行
  • お知らせ
    • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 075-252-2771
  • 私について
  • サービス案内
    • 総合案内
    • 労務相談顧問
    • 省力化支援
    • 助成金申請代行
    • 就業規則作成・ 改定支援
    • 社会保険手続き代行
    • 給与・賞与計算代行
  • お知らせ
    • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 075-252-2771
介護離職防止
社労士コラム 2025年6月12日

介護離職防止

先日、顧問先の従業員の方たちへ「介護休業法」の制度についての勉強会を行なってきました。私自身、介護の経験はありませんが、親はいつ介護状態になってもおかしくない年代。
従業員の方たちも同じような世代だったため、近い将来の課題として認識いただけたように感じます。
この勉強会を行なった背景と会社にとって何故した方が良いか?について取り上げます。

介護で従業員が辞めないための取組み

まず、勉強会を行なった背景は「育児介護休業法の改正」です。
2025年に育児介護休業法の改正が色々と行われています。第一弾は4/1スタート、第二弾が10/1スタートです。

法律改正が行われるとき、よく大企業を優先してスタートし、中小企業が数年遅れでスタートすることがありますが、この「育児介護休業法」、規模は全く関係なし!!
従業員1人でも対象になります。

※詳しい改正内容はこちらのパンフレットをご参照ください。【育児・介護休業法 改正ポイントのご案内】https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf

今回の改正の中で介護に関する会社が取組み必須の事項は、大きくは3つ。
ざっくり紹介すると以下のとおりです。

1.介護で従業員が辞めないために環境を整備(①~④のうち最低1つ実施)

① 研修の実施
② 相談窓口の設置
③ 事例の収集・提供
④ 利用促進に関する会社方針の周知

2.従業員に介護状態が発生したとき、一定の説明と介護制度利用の意思を確認

3.40歳あたりでの介護についての情報提供

これ、全部2025/4/1から「会社の義務」になっています。

会社が介護対策をするメリット

ここは、やっぱり「人材定着」です。
実際に介護を理由に会社を辞めている方は、年間10万人以上という数字もあります。

少子高齢化はハッキリしている日本で、転職が当たり前の風潮の中、人の採用はどんどん難しくなっています。
今在籍している良い人材が長く元気に働いてくれることが会社にとってベストであることは言うまでもないことです。

・・とは言え、「介護」は多くの人に訪れる出来事です。

勉強会でもお一人の従業員さんが、休日の一部は遠方の親御さんの世話をするために使っている、という話が出ました。
今はなんとか休日でやりくりされているようですが、状況は日々変わります。

法律で定められた介護休業や勤務時間の短縮、介護休暇・・・などなど、知っておくことで上手くやりくりしながら、仕事を辞めずに済むケースもあります。

・介護の制度があることを周知する
・その制度を使いたいと言える環境を作る

この2つの対策で「ベテラン従業員が辞めてしまう」ということを避けることが出来る場合もあります。

法律改正を形式的な対応で終わらせず、従業員の定着率を上げる切り口の1つとして、研修などの実施を検討してみてください。

・・そうは言っても「何をすれば良いか分からん!」という場合は、以下に活用できるものをご紹介いたします。ぜひご参照ください。


※理解の一歩目として※

厚生労働省のサイトです。マンガでの動画など多数アップされています。

その時のために知っておこう介護休業制度

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo


※さらに踏み込んでトライするなら※

介護者メンタルケア協会

協会代表自身が、21年間の介護を行なった経験をもとに相談・研修などを実施されています。伊藤自身も研修受講した協会のサイトです。生の声を聞くことの大切さを感じた良い研修でした。

介護者メンタルケア協会

https://kaigomental.com/company

投稿ナビゲーション

学生アルバイトの社会保険の扶養認定年収150万円へ拡大
社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ > お知らせ・コラム > 社労士コラム > 介護離職防止

最新記事

介護離職防止

介護離職防止

学生アルバイトの社会保険の扶養認定年収150万円へ拡

学生アルバイトの社会保険の扶養認定年収150...

持ち帰り残業は労働時間にあたる?

持ち帰り残業は労働時間にあたる?

戸籍に記載されるフリガナの通知書 戸籍制度マスコットキャラクター「コセキツネ」

戸籍にフリガナが記載されます

社労士への相談_職場での注意指導がパワーハラスメントに該当する場合はあるの?

職場での注意指導がパワーハラスメントに該...

職場のパワハラについて_社労士のアドバイス

ハラスメント相談、会社はどう対応しますか?

社労士への質問_自己判断で早朝出勤している時間は、残業時間になる?

自己判断で早朝出勤している時間は、残業時...

求人票と違う条件で採用しても良いのでしょうか?

求人票と違う条件で採用しても良いのでしょ...

採用面接のとき健康面の質問をしても良いの?に社労士が答えます。

採用面接のとき健康面の質問をしても良いの?

社会保険の加入義務について

社会保険の加入義務について

ニュースカテゴリー

  • すべてのニュース
  • 社労士コラム
  • お知らせ

よくあるご質問

わかりやすく
簡潔にお答え!

川嶋総合パートナーズへのよくある質問

相談会・セミナー

社会保険労務士が
問題解決!

川嶋総合パートナーズによる相談会のご案内

お客様の声

フィードバックを
ご紹介!

川嶋総合パートナーズの社労士へのお客様の声
社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ 社会保険労務士法人 川嶋総合パートナーズ

〒604-8181

京都市中京区姉小路通間之町西入綿屋町538番地

京都市営地下鉄

 「烏丸御池」駅(3-1出口)より徒歩約3分

TEL.075-252-2771

◎受付時間/AM.9:00 - PM.5:00

お問い合わせ

  • サービス案内
  • 労務相談顧問
  • 就業規則作成・ 改定支援
  • 省力化支援
  • 社会保険手続き代行
  • 給与・賞与 計算代行
  • 助成金申請代行
  • お知らせ・コラム
  • お知らせ
  • 社労士コラム
  • よくあるご質問
  • 相談会・セミナー
  • お客様の声
  • 飲食業
  • 製造業
  • サービス業
  • 卸売業
  • 私について
  • 社労士紹介
  • 事務所概要
  • アクセス
  • 川嶋グループ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・免責事項

Copyright © 2024- Kawashima Sogo Partners All Rights Reserved.


  • お問い合わせ

  • TEL

  • アクセス